2011/04/03
KAICHO: s_naray[at]yahoo[dot]co[dot]jp
※SPAM防止のため捻ってある
BD-1: チェーン脱落防止のための工夫
■はじめに
BD-1のチェーンラインは、ハタから見ても無理の無理無理。だもんで、折りたたみ時
どころじゃなくて、走行時にもチェーンがポロリと外れることがしばしば。
上りで踏ん張ったときに外れたりするとかなりの大惨事なので、こいつぁ対策せねば
ならんだろう!ということで例によってDIY店に直行してみる。
ああそうさ!我輩は貧乏だからな!
■方針
要するにチェーンが外れるのは、ギアチェンジに応じてチェーンが暴れて
チェーンリングを飛び越えるから。主にシフトアップの時に、チェーンリング外側に
外れてしまう。
だったら暴れないようにしてやればいい。
一応純正でも「バッシュガード(チェーンリングガード)」+「チェーン押さえ」が
ついてるけれど、バッシュガードは10速化したら役に立たない(後述)し、
チェーン押さえは
やたら前にあってソレじゃ役に立たんだろう、というカンジだし(おまけに我輩の
BD-1(中古)は前のオーナーがそのネジを切ってしまっていて使えない)。
押さえる位置をちょっと後ろにし、バッシュガード無くても押さえられるように
工夫してみよう。
■裏の事情
10速化したら、チェーンがモノスゴイイカンジにチェーンリングとガードの間に
入っちゃうようになってしまった。で、純正のチェーンガードって樹脂やん?
その状態でぐぃっと踏み込むと、見事に割れるのであるよ。実際割れた。
泣きながら夜なべしてプラリペアで直したのに、油断してたらまた二ヶ月後に
割れてしまったとかそんな。キィッ!もうやってらんねぇ!というのが
この工作の出発点だったりする。
■用意するもの
今回用意するものは以下の通り。〆て963円なんだけど、今回はユニディに
行かなかったので、セット買いして無駄が多いです正直。単品で買えばたぶん
500円に収まりそう。
メーカー | 品名 | 単価(円) | 数量 | 備考 |
CATEYE |
#544-0892 ユニバーサルバンド (直径16.0-40.0mm) |
263 |
1 |
- |
- |
M5x80mm なべ小ネジ |
100 |
1 |
二本一組だった。ホントはステンレスが欲しかったんだけど…。クランクとの
クリアランスを確保するために、六角頭のボルトは多分不可。あと、ホントは長さは
70mmで十分なんだけど、そのサイズのが見当たらなかったので… |
- |
M5x12mm ステンレスワッシャ |
150 |
1 |
イッパイ買ったけど使うのは一つだけ… |
- |
M5 ステンレスばねワッシャ |
150 |
2 |
イッパイ買ったけど使うのは二つだけ… |
- |
M5 ステンレスナット |
150 |
5 |
これも使うのは五つだけ |
- |
M5x25mm 幅広ステンレスワッシャ |
150 |
2 |
- |
■組み立てる
以下の順番に組み立てる。
- M5x80mmなべ小ネジ
- M5x25mm幅広ステンレスワッシャ
- M5ステンレスばねワッシャ
- M5ステンレスナット
- M5ステンレスナット
- M5ステンレスばねワッシャ
- M5x25mm幅広ステンレスワッシャ
- M5ステンレスナット
- (ちょっと間あけて)
- M5ステンレスナット
- M5x12mm ステンレスワッシャ
- M5ステンレスナット(上とダブルナットで位置決めする)
で、#544-0892を限界まで広げて(限界で40mmだから)、BD-1のポストに装着し、
ソレに上で作った長いのをネジ込む。以上終わり!
ちょっと分かりづらいかもしれないが、シートチューブからチェーンに向かって
ぐいっとボルトを伸ばし、チェーンをはさむようにしているだけ。位置決めが
モノスゴ難しいが、一度決めちゃえばいいので、ここはイッパツ頑張ってみよう。
アップで見るとこんな感じ。
イメージは掴めるだろうか。クランクとのクリアランスが1mmくらいしかないことに
気づいて欲しい。あと、画面ではロー側にしてて、この時のチェーンラインの
無理っぷりがよくわかるというか。よくこんなんで普通に走れてるなぁ。
組み立て時は、最初は内側の幅広ステンレスワッシャを固定せずに作業開始するのが
楽でよろしい。内側は、外側の位置が決まってばっちりネジ込んで固定完了してから、
ゆっくり固定すればよい。そうじゃないと、チェーンをまたぐ時に難儀してしまう。
あ、外側に外れることが多いんで、外側の方を少しタイトにしとくことをお勧めする。
それと、幅広ワッシャ間の間隔は、ここではナットx2+ばねワッシャx1としているが、
これは臨機応変に変更してよろし。我輩はこの後この後内側のばねワッシャの位置を
移動して、幅広ワッシャ間をナットx2+ばねワッシャx2とした。
■どうか?
かなりシビアだが、調整をしっかりすれば、確かにチェーン脱落はしなくなる。
時々チェーンが外れそうになったのを、見事に防止してる音がするのが頼もしい。
これでバッシュガードは無くてもいいんじゃなかろうか。
…と思っていたのだが、半年くらい乗ってみると、このガイドそのものの固定力の
弱さ(足があたったりするとちょっと動く)が原因で、ちょっとズレてチェーン外れる、
というのが頻発するようになった。ズレないようにすればいいのだが、この方法だと
ちょっと固定は難しい…。ということで、もっと別の方法を探すことにした。
■チェーンガードでなんとかならんか?
結論:なんともなりません。我輩、DRIVELINEのCNCチェーンガードを買って
試してみたのだが、コレも、クランクとの間に挟むスペーサーが1mmくらい厚いために
(10速チェーンだと?)結局チェーンが外れてチェーンリングとチェーンガードとの間に
ハマってタイヘンなことに。これじゃダメだ!スペーサーを少し削ればいいんだけど、
5本も均等に削るのは無理だ、ということであきらめた。ちょっとした電動工具が
あれば削れるんだろうけどねぇ。
バズーカ CNCチェーンリング(ガード一体型)Amazonリンク(8190円) とか、
MORTOP チェーンリグカバー(54-56T)とかはどうなんかね。
やっぱり10速チェーンだとダメなのかな。
|
 |
■で、結局どうなったかというと
DAHON チェーンフォールプロテクター(630円)にちょっと細工したものに落ち着いた。
これも調整は難しいが、これでチェーン落ちは解消した。くっつけたのは、DIYのお店で
手に入る2.5mmのステンレス金具を切って曲げたもの。右の写真が、スプロケット
トップに入れた時のチェーンの状態。クリアランスが小さい方がいいが、
踏み込むとクランクが歪むので、なるべくコレにチェーンが当たらないように注意。
要するに、外側に落ちないようにガードを付け、内側と上に暴れないように
チェーンフォールプロテクターで押さえる、というカンジ。
チェーンフォールプロテクターはDAHONのソレがちょうどBD-1に使えるのであるよ。
これで費用は800円くらい。今は(後述)1200円くらいかなぁ。
■おまけ
我輩渋谷Y'sでDAHON チェーンフォールプロテクター(630円)を
購入したのであるが。レジで「1050円です」ってゆわれて「え?」となった。
チェーンフォールプロテクターは630円であろうよ、実際値札にそう書いてあるし。
しかし店員、かたくなに「1050円です」。うーん面白い。黙って1050円払って
出てきたので、ここに証拠を残しておく所存ナリ。
いや、きっと価格改定があって値札の貼り直しが間に合ってなかっただけなんだろう
けれど、それのしてもなんか一言断って欲しいなぁって。多分1050円って最初から
書いてあったら買わなかったろうなぁ。